お子様へのデジタルディバイスの与え方
はじめに
お子様にデジタルディバイスを与える際、その順番には注意が必要で、実際に悩まれている親御様も多いのではないでしょうか?
絶対にということではありませんが、if(塾)ではお子様にプログラミングを習わせたいと考える親御さんには、
まずPCを先に与え、後にスマホやタブレットを与えること
をおすすめしています。その理由についてご説明します。

1.能動的な情報収集の習慣を育てる
スマートフォンを先に与えると、YouTubeや人気ゲームなどの大手コンテンツに触れる機会が増えます。
これらは受動的に情報を消費する傾向が強く、自ら情報を探しに行く習慣が損なわれる可能性があります。
一方、PCは検索や調査を通じて能動的に情報を収集するツールとして優れています。

2.創造的な活動へのアクセス
スマホやタブレットは、コンテンツを消費するためのデバイスであり、プログラミングや動画編集、ゲーム開発などの高度な創作活動には適していません。
PCはこれらの活動を行うための環境が整っており、お子様が自ら何かを作り出す経験を積むことができます。

3.データ管理スキルの習得
PCを使うことで、ファイルの保存場所やフォルダ構成などのデータ管理スキルが自然と身につきます。
これらのスキルは、プログラミングや他の専門的な作業を行う上で不可欠です。
スマホやタブレットでは、このような深いレベルの操作を経験する機会が少ないです。

4.プログラミング学習の土台作り
多くのプログラミング環境や開発ツールはPC上で動作します。
PCに慣れておくことで、プログラミング学習へのハードルが下がり、スムーズに学習を開始できます。
スマホやタブレットでは対応できない高度なプログラミング環境にもアクセスできます。

5.受動的なコンテンツ消費のリスクを減らす
スマホを先に与えると、受動的なコンテンツ消費に多くの時間を割いてしまう可能性があります。これにより、創造力や思考力を鍛える機会が減少することもあるかもしれません。PCを先に与えることで、自ら調べたり、作ったりしやすくなる環境となり、考え行動する習慣を促進しやすいです。

まとめ
お子様にデジタルディバイスを与える際は、まずPCから始めることで、能動的な学習習慣や創造力を育むことができます。
プログラミングを習わせたいが、自分は詳しくないと感じる親御さんでも、PCを通じてお子様の可能性を広げる手助けができます。
ぜひ一度、PCの活用を検討してみてください。
